Start content

秋田県 能代市

秋田県の北西に位置して日本海、世界自然遺産白神山地、出羽丘陵の雄大な自然に囲まれた地。
『日本書紀』に7世紀の阿倍比羅夫と蝦夷の戦いに関して「渟代」という地名が見られ、これが能代に関する最古の記述と言われる。
8世紀になると『続日本記』では渤海国使が「野代湊」に着くとある。文献に登場する「渟代」「野代」は現在の能代の町が成り立つ以前のものであった。米代川河口の南岸に位置する現在の能代の町は、中世に秋田県北部で勢力を誇り、後に戦国大名となった檜山安東氏の 4 代城主安東愛季が弘治2年(1556)に家臣清水治郎兵衛政吉に命じて米代川河口に湊町を創設したことに始まる。今の「大町」「上町」あたりに町が形成され永禄年間(1558~1570)の頃に町を「野代」とした。佐竹氏による秋田藩時代にも 町づくりは続けられ、材木や鉱山資源の積出港として栄えた。宝永元年(1704)に「野代」に大地震が起こり、町の名が「能代」に変更された。遠い昔から能代に住む人々により築かれてきた伝統文化は今も愛され守り続けられている。
平成18年に能代市と二ツ井町が合併して新たな能代市が誕生したが、ここでは旧能代市の文化に目を向けて、そのいくつかを紹介する

能代の伝統文化

能代の七夕行事

能代の8月は七夕行事で幕をあけます。江戸時代よりおよそ三百年を経た現在も灯籠は能代の夏の夜に輝き続けています。

詳細を見る

こども七夕

田楽と呼ばれる灯籠を頭に載せた子供たちを先頭に、太鼓、笛が続いてアニメキャラクターなどをかたどった灯籠が曳かれてます。

詳細を見る

天空の不夜城

数台の役七夕灯籠や能代小若灯籠が田楽灯籠と太鼓、笛、鉦の囃子を先頭にして、きらびやかな光を放つ巨大城郭灯籠が曳き回されます。

詳細を見る

能代役七夕(ねぶながし)

夏の睡魔とともに穢れや悪霊を流し去り、無病息災、家内安全を祈る盆行事です。

詳細を見る

嫁見まつり

花嫁姿の花嫁が良縁を感謝し、末永い幸せを祈り神社にお参りする祭りです。

詳細を見る

御神幸祭

五丁組のそれぞれの組が奉戴する守護神を祀った山車が町内を曳き回されます。

詳細を見る

常州下御供佐々楽

毎年8月13日、14日道地地区の開道神社、17日は太平山神社で行われます。

詳細を見る

檜山舞

8月14日の上母体の八幡神社祭礼に奉納されてきたものです。

詳細を見る

能代のナゴメハギ

ナゴメとは、わらのケラを着けて山の神に扮し、怠け心を戒めるとともに災いを祓い家々を巡ります。

詳細を見る

能代凧(べらぼう凧)

江戸時代後期に正月の遊びとして広く普及した能代凧
舌を出した絵柄は魔除けの意味もあると言われます。

詳細を見る

船絵馬

北前船の船主や乗組員が航海の安全を祈願し、また無事航海を終えたことを感謝して神社に奉納された船が描かれた絵馬。

詳細を見る
PAGE TOP